同期生のみなさま 明けましておめでとうございます
同期生の皆様と そのご家族にとって2023年が良い年になることを願っております。
m(_ _)m
7期生以外でも ブログを見てくれた方の幸せをお祈りします。
アーメン!
あっ!
うーとぅ とー!
-裕人です-
2022年も 何もしないうちに あっと!言う間に過ぎましたー
年を取ると 「一年が過ぎることが早い」 を実感しています。
この年になると 刺激や感動が 感じられなかったり、あまりなかったり。。。
いわゆる ↓【ジャネーの法則】↓ ですね
---------------------------
1年が早く感じるのは、毎日忙しく仕事をしているからか、それとも時間を有効に使っていないためか。時が早く過ぎる現象は、多くの人がすでに経験しているでしょう。
「ジャネーの法則」というのは、ポール・ジャネというフランス人の哲学者が19世紀に発案したもので、甥の心理学者であるピエール・ジャネが著書の中で紹介した法則です。
1年が早く感じることを心理学的に説明したもので、「年長者は主観的に記憶的される年月の長さが年少者よりも短く感じるため」とされています。
簡単に説明すると、50歳の人は1年という年月の単位を50回経験していることになり、5歳ならまだ5回しか経験していないことになります。
その感覚の割合を考えると、50歳にとっての1年は人生の1/50で5歳は1/5。年々1年が過ぎるのが早くなるのは、ジャネーの法則でも説明されていることだったのです。
体感時間はそれぞれが感じる時間の流れで、人の立場や過ごし方など、色々な要因により変わっていくのです。
たとえばとても急いでいて、タクシーに乗って移動する場面。渋滞でなかなか進まないと、相当長く時間がかかるように感じますよね。逆に好きな人と一緒に過ごす1日はあっという間で、時間が足りないようにも思うでしょう。
--------------------------
それで! バイクに乗って目をつぶってアクセルを開けたり、 財布を持たずに飲みに行き ツケして帰ってきたりしてみたのですが・・・
いずれも、動悸は激しくなるのですが、継続せずにすぐ覚めてしまいます・・・
・絶対時間と体感時間
・マンネリ化した生活は時間が早く過ぎる
・貴重な時間を延ばす
・敏感に時間を過ごすことが大切
【狂気とは即ち、同じことを繰り返し行い、違う結果を期待すること】
byアインシュタイン
なんか、意識高い系の方のSNSみたいになったけど(笑)
2023年は、みんなで 環境を少し変えて 沢山あそぼーよっ!
さて ですが、 2022年の私の目標を振り返ってみます(何でよw)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
https://ginowan7.ti-da.net/d2022-01.html
2022年目標
1. 芝生を綺麗に育てる。
2. マシーンを仕上げる。
3. モアイを休まない。
4. 宝くじを当てる。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
1. 芝生を綺麗に育てる。
(達成!A:まーまーです。満足ではないけど合格とします)
2. マシーンを仕上げる。
(達成!A:7月には車検を入れてもらいました。何度かは乗りました)
3. モアイを休まない。
(達成!A:たぶん休んでいません)
4. 宝くじを当てる。
(達成!A:少額ですが当たりました)
裕人さん!おめでとうございます(笑)
100%達成です。
まだの皆さんも 旧正月までまだ日数はあります。
かんばれw・・・
今年の一発目は 【私の虫シリーズ】から
ナガマルコガネグモ
【私の休日シリーズ】
去年末は、タイミングがよくて、なにかとバイクに乗れることが多かったです。
78歳の伯父と
66歳の叔父と
えーかのにーにーと
こどもと
ぎーざばんた
「ッチ」 が多いクロアチア テニスのジョコビッチも ッチ!
年越しそば
今年も飾りました。。。
張り切って、玄関用をつけたら、思いのほか恥ずかしかった・・・
福州園! 正月に行ってきました~
観光客もあまりいなくて良かったよ
ミツバチ
滝の裏側
竹
ブーゲンビレア
テレビを見ていると
カッコイイ キャップをかぶっている お姉さまが写っていました。。。
私と おソロです!(^^)!
本年もよろしくー